逆流性食道炎

「逆流性食道炎」は胃酸の逆流が原因となり、食道の粘膜を刺激して炎症を起こすことで、胸やけやゲップ、酸っぱいもの・苦いものがこみ上げてくる(呑酸:どんさん)、のどの違和感などの不快症状を起こす病気です。

日本消化器病学会によると、日本人の有病率は年々増加しており、近年は約10%にも上ると報告され、特に脂っこい食事が好みの方、肥満気味の方、妊娠中の方、慢性的に便秘の方、ストレスを強く感じている方に多い傾向があります。

「逆流性食道炎」は、不快症状によって食事を楽しめない・ぐっすり眠れないなど日常生活に影響を及ぼすだけでなく、食道粘膜の炎症が続くと、食道がんの原因となりうる「バレット食道」が発生することもあり、早期発見・早期治療開始が大切です。

つらい不快症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

「逆流性食道炎」の症状とは?

逆流性食道炎の症状は、胃酸の逆流が起こりやすい食後2~3時間までに起こることが多いです。

  • 胸やけ(みぞおちの上が焼けるような感じ・しみる感じ)
  • 酸っぱい感じがこみ上げてくる(呑酸:どんさん)
  • 胸が詰まるような痛み
  • 腹部膨満感(お腹が張る)
  • 胃もたれ
  • 頻繁にゲップがでる
  • 乾いた咳がなかなか治らない

ほかにも、のどの違和感(詰まる感じ、イガイガする)、声が枯れるなど食道以外の症状も現れることがあります。

「逆流性食道炎」の原因とは?

逆流性食道炎は、「胃酸の逆流」によって食道粘膜が刺激されることにより発生します。胃酸には“強い酸“が含まれていますが、胃は粘膜で守られており、正常な状態であれば胃酸により傷つけられることはありません。一方、食道は酸に対する抵抗力が弱いため、逆流状態が長く続くと炎症を起こして(ただれて)しまいます。

「胃酸の逆流」を起こしやすくする要因には、次の4つがあります。

胃酸分泌の増加

脂肪分の多い食事や高カロリーな食事は、消化するために胃酸の分泌が盛んになります。
また、潰瘍や胃がんの要因の一つでもあるピロリ菌は、胃酸分泌を抑える働きを持っており、除菌することで胃酸分泌が盛んになります。

腹圧が高い状態

肥満体型の方、妊娠後期の妊婦さん、猫背の方なども内臓に常に圧力がかかっている状態(=腹圧が高い状態)となるので、胃酸が逆流しやすくなります。

下部食道括約筋の筋力低下

食道と胃のつなぎ目にある「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」は、普段は胃の内容物や胃液が逆流しないように“弁”のような働きをしていますが、「加齢」とともに締め付ける力が弱まります。

食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア

食道と胃のつなぎ目が横隔膜よりもせり上がると、胃酸が逆流しやすくなります。

「逆流性食道炎」になりやすい人

食生活・生活習慣の問題や、腹圧のかかる姿勢・体型が主な要因となります。

  • 脂っこい食事が好きな方
  • ついつい食べ過ぎてしまう方(過食気味)、食べるスピードが早い方、夜遅い時間に食事をする方
  • アルコールやタバコを好む方
  • 腹圧のかかる姿勢が多い方(前屈みでの庭仕事、重いものを運ぶ仕事、ベルトをきつく締めるなど)
  • 慢性的な便秘の方
  • 妊娠中の方(特に妊娠後期)
  • 肥満体型の方
  • 強い筋肉トレーニングを行うアスリート
  • ピロリ菌を除菌した方
  • 強いストレスを感じている方

「逆流性食道炎」の検査・診断について

「逆流性食道炎」は、逆流症状と食道炎が確認できる場合に診断されます。

問診

胸やけや呑酸など自覚症状について、詳しくお伺いします。
問診の結果、「逆流性食道炎」であると診断された場合には、基本的には胃カメラでの検査をお勧めしますが、まずは胃酸の分泌を抑える薬による治療で様子をみる事もあります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道粘膜の炎症の有無や炎症具合を確認します。
胃カメラは必須ではありませんが、食道裂孔ヘルニアや潰瘍・胃がんなどの他の病気ではないことを確認するためにも、なるべく受けた方が良いでしょう。

当院の内視鏡検査は、消化器内視鏡専門医である院長が担当し、ハイビジョン内視鏡システムにて経口内視鏡(口から挿入)と経鼻内視鏡(鼻から挿入)のどちらも対応可能です。
ご希望があれば、鎮静剤を使用しての内視鏡検査もできます。

また、当院で使用する内視鏡(ファイバー)は、がんなどの病変を早期発見できる特殊な光を搭載した内視鏡、拡大機能がついた内視鏡、経鼻内視鏡など4種類のファイバーを常備しているので、患者様一人ひとりに合わせて、ファイバーを選択するオーダーメイドの内視鏡検査が可能です。

「逆流性食道炎」の治療について

逆流性食道炎の治療は、まずは生活習慣の改善が大切ですが、「胃酸の分泌を抑えること」を中心とした薬物療法を基本とします。

薬物療法

  • 胃酸の分泌を抑える薬……プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2ブロッカー
    服用開始し2〜3日もすると、不快症状はかなり軽減しますが、食道粘膜の炎症をしっかり修復するには約4~8週間の服用が必要です。
    場合によって、PPI薬よりも強く胃酸分泌を抑制する「カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)」を使うこともあります。
  • 酸の中和や粘膜を保護する薬……制酸薬、アルギン酸塩など
    服用後、比較的早く効果が見られますが、有効時間は30分程度です。
    主にPPI薬の補助薬として使用されます。

PPI薬を使用しても効果が見られない場合などには、胃の内容物の逆流防止・食道運動を促進させるお薬や漢方薬(六君子湯:りっくんしとう)なども併用する場合もあります。

外科的手術

薬物療法で効果が得られない場合、大きな食道裂孔ヘルニアがある場合、出血・狭窄が見られる重度の食道炎などの場合には、手術を行う場合があります。
※手術が適応となる場合には、提携している病院をご紹介します。

  • 胃噴門形成術(いふんもんけいせいじゅつ)
    胃からの逆流を防ぐための手術です。腹腔鏡下手術で行えるようになり、体への負担が少ないため回復が早く、高齢者でも早期退院が可能です。

よくあるご質問

逆流性食道炎になってしまったら、日常生活での注意点はありますか?

逆流性食道炎を治すためには、薬物療法だけでなく、胃酸を逆流させるような生活習慣を改善することがとても大切です。

  • 食べ過ぎ・飲み過ぎ(アルコール、炭酸飲料など)を控える
  • 減量して肥満を解消する
  • 食後すぐ横にならない・寝ない(寝るまでに食後2~3時間空けるようにする)
  • 規則正しい時間に食事をする
  • 禁煙する
    →タバコは食べ物の消化を助ける働きを持つ“唾液”の分泌を抑えてしまいます。
  • ベルトをきつく締めたり、前屈みの姿勢など腹圧が上がるようなことをしない

これら日常生活の注意点は、「逆流性食道炎の予防」にも役立ちます。

逆流性食道炎の時の食事は、どうすればよいのでしょうか?

逆流性食道炎のときは、「煮る・蒸す・茹でる」の調理方法にして、柔らかく消化に良いもの(白身魚や鶏肉、お豆腐・高野豆腐、バナナ、牛乳など)を摂るようにすると良いでしょう。

逆に消化に負担がかかる食事は、胃酸分泌を促進させるので、より食道粘膜への逆流が起こりやすくなります。

揚げ物、ラーメン、イモ類、ハムやベーコン・ウインナー、生クリーム、トマト、たけのこ、きのこ、海藻、ニラ、かんきつ類(みかん・レモンなど)は、胸やけなどの症状を起こしやすくなるので避けましょう。
ほかにも、香辛料、甘いもの、アルコール、炭酸飲料、コーヒーなども控えた方が良いです。

逆流性食道炎のとき、寝る姿勢はどうすればよいでしょう?

身体を横にすると、重力によって食道に逆流しやすくなります。
特に右側を下にした横寝は、下部食道括約筋の力が低下するので、より逆流しやすくなるので避けましょう。

一方で、「枕を少し高くする、少し寄り掛かるようにして頭を高くして眠る姿勢」は、胃酸の逆流を減少させるのに効果的であると報告されています。

逆流性食道炎と胃食道逆流症は、何が違う?

逆流性食道炎と似ている病名に「胃食道逆流症(GERD)」があります。

「胃食道逆流症(GERD)」とは、逆流性食道炎を含む、胃酸など胃の内容物が食道まで逆流して起こる病態の総称です。

胸やけや呑酸(酸っぱいもの・苦いものがこみ上げてくる感じ)症状があり、食道粘膜に炎症(ただれ)が見られる病態を「びらん性胃食道逆流症」または「逆流性食道炎」と呼びます。

胸やけなどの症状があっても、内視鏡検査(胃カメラ)をしてみると、食道粘膜に炎症が見られないタイプ(非びらん性胃食道逆流症)もあります。

まとめ

食生活の欧米化によって、近年「逆流性食道炎」の患者さんが増えています。

逆流性食道炎は、すぐに命の危険があるような病気ではありませんが、食事の度に胸やけや呑酸が起こることは想像よりもつらいことです。

胸やけなどの不快症状は、「生活習慣の改善」と胃酸分泌を抑える薬を中心とした「薬物療法」で改善が期待できるので、早期発見、早期治療開始がとても大切です。

当院では「内視鏡センター」を設け、少しでも患者さまが楽に検査を受けられるような環境を整えています。

また、院長は消化器内視鏡学会専門医として、現在も年間1,500件以上の内視鏡検査を行って研鑽に励み、わずかな病変も早期発見できるよう努めています。

「胸やけ・呑酸、のどの違和感」などの症状が長引く場合には、お気軽に当院までご相談ください。