過敏性腸症候群

「過敏性腸症候群(IBS)」とは、腸(大腸・小腸)には腫瘍や炎症などの異常が見られないのに、便通異常(下痢・便秘)や腹痛、腹部の不快症状が数ヶ月以上続く病気です。

はっきりとした原因は分かっていませんが、細菌・ウイルスによる胃腸炎にかかった後や精神的なストレスがある場合に発症しやすいとされています。日本消化器病学会によると、日本人の約10%が罹患しており、中でも20代女性や30代・40代の働き盛りの世代に多い傾向との報告があります。

「過敏性腸症候群」は、腹痛・下痢・便秘を主な症状とするため、日常生活に影響を及ぼしやすく、さらに症状に対する不安やストレスも作用するので、症状悪化の悪循環に陥りやすい病気です。
一方で、薬物療法や心理療法を行うことによって、症状をコントロールすることが可能となり、徐々に症状が改善してくる病気でもあります。

つらい不快症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

「過敏性腸症候群」の症状とは?

「過敏性腸症候群」の症状は、大きく3つのタイプに分けられます。

下痢型

  • 急に激しい腹痛が現れ、その後下痢になる
  • 一日に何度もトイレに行く
  • 症状が強いのは通勤・通学の必要がある平日の朝起きてからお昼過ぎ頃までで、それ以降は安定することも多い

便秘型

  • 腹痛や腹部の不快感がある慢性的な便秘症である
  • 便は、うさぎの糞のようにコロコロしている
  • 排便するときに腹部が苦しくなることが多い

交代型

  • 下痢と便秘を繰り返す

その他、食欲不振やお腹の張り(腹部膨満感)、吐き気、おなら、頭痛などを伴うことがあり、男性では「下痢型」、女性では「便秘型」が多いです。

「過敏性腸症候群」の原因とは?

過敏性腸症候群を発症する原因は、いまだ明らかになっていません。
しかし、現在までの研究で次の3つのポイントが「過敏性腸症候群」の発生に深く関与していると報告されています。

ストレス

強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

腸の過剰な運動

強いストレスのほか、不規則な生活習慣、暴飲暴食などによっても腸の運動が過剰になります。

腸の知覚過敏

ストレスホルモンや腸内細菌の変化によって、腸が知覚過敏状態を引き起こします。

「過敏性腸症候群」を発症しやすい状況・なりやすい人

過敏性腸症候群は、ストレスがきっかけとなって発症しやすい病気です。

発症しやすい状況

ストレスを感じやすかったり、強い緊張を受けやすかったりする状況(会議や面接、テスト、出社や登校途中など)で発症しやすい傾向があります。

過敏性腸症候群になりやすい人

ストレスにさらされやすい社会環境や性格的な問題が、主な要因となります。

  • 真面目な方
  • 感情表現が苦手な方
  • うつ傾向のある方
  • 20代女性の方
  • 30~40代の働き盛りの方

「過敏性腸症候群」の診断・検査について

「過敏性腸症候群」の診断

「過敏性腸症候群」の国際的診断基準であるローマ基準Ⅳ(2016年)を用います。

6ヶ月以上前から腹部の不快症状があり、直近3ヶ月間で月4回以上腹痛があり

  • 排便により腹痛などの不快症状が改善する
  • 排便頻度の変化を伴う
  • 便形状(見た目)の変化を伴う

上記のうち、2つ以上の便通異常が当てはまる場合、「過敏性腸症候群」と診断されます。

「過敏性腸症候群」検査の流れ

「過敏性腸症候群」と似た別の病気を鑑別するための検査を行っていきます。

問診

自覚症状や発症時期、どんな時に症状が悪化するか?など詳しくお伺いします。

一般臨床検査(血液検査・尿検査・便潜血検査)

貧血や炎症所見・出血が見られるか?を確認します。
血液検査・尿検査で異常ありの場合には、甲状腺機能異常症や糖尿病性神経障害、寄生虫疾患などが疑われます。
便潜血検査(便に血が混じっていないかを検査)で陽性の場合には、腸管出血の疑いがあるため、大腸内視鏡検査など行います。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

問診の結果、血便・発熱・体重減少などが見られる場合や50歳以上の患者さん、大腸に関する既往症がある(本人または家族)場合に行います。

大腸の炎症の有無・炎症具合や大腸がんなど腸の器質的疾患(腸組織に異常を来している病気)ではないことを確認するために必要です。

当院の大腸内視鏡検査は、消化器内視鏡専門医である院長が担当します。大腸内視鏡検査で使用する内視鏡(ファイバー)は、拡大観察機能が付いた内視鏡と細くて軟らかい内視鏡の2本を常備しており、患者様に合わせてファイバーを選択し検査を行います。また、二酸化炭素を送気して観察しているので、検査後のお腹の張りが軽減されます。

ご希望があれば、鎮静剤を使用しての内視鏡検査もできます。

また、当院では専用の自動洗浄装置を使用し、学会のガイドラインに沿った内視鏡の洗浄・消毒を行っており、常に清潔で安心な内視鏡検査を実施しています。

腹部CT検査

大腸内視鏡検査がすぐに出来ない場合など、状況に応じて行います。

「過敏性腸症候群」の治療について

過敏性腸症候群の治療では、まずは「生活習慣の改善」が大切ですが、「薬物療法」を中心に「食事療法」「心理療法」を行います。

生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療の中で、一番重要なのが「生活習慣の改善」です。
適度な運動と睡眠・休養を取って、ストレスを溜めないような生活を送りましょう。

薬物療法

症状によって、作用の異なる薬を服用します。腸の運動を整えるお薬、腸内細菌の乱れを整えるお薬(プロバイオティクス)、便の水分バランスを調整するお薬、お腹の痛みを抑えるお薬、下痢を止めるお薬、便を柔らかくするお薬などを症状に応じて処方致します。

食事療法

1日3食、規則正しく、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。

特に、暴飲暴食・寝る前の食事・過剰な脂肪分は消化に負担をかけるので、避けた方が良いです。
フライや天ぷらなどの揚げ物よりも、柔らかく煮る・茹でるなどの調理方法で、鶏ささみや白身魚、人参、豆腐、ひきわり納豆、うどん、食パンなど消化の良い食品を摂りましょう。

また、アルコールや香辛料(とうがらし・こしょうなど)・炭酸飲料・コーヒーは、胃酸の分泌を高めるので、取り過ぎは良くありません。
とはいえ、「絶対に食べてはいけない!」と神経質になる必要もありません。
ストレスになるような食事の仕方ではなく、“できるだけ避けよう”くらいの気持ちで、楽しく食事をすることを優先してください。

心理療法

心理的ストレスが強く、薬物療法を行っても改善しにくい場合には、ストレスとの上手な付き合い方を考えて対処していく「ストレスマネージメント」や「リラクセーション療法」「認知行動療法」などを薬物療法と併用することで症状改善が期待できます。

よくあるご質問

過敏性腸症候群になったら、日常生活での注意点はありますか?

過敏性腸症候群を治療する上で重要なのが、「生活習慣の改善」です。

  • 「過敏性腸症候群」に対する正しい知識を持つこと
    ストレスが主な原因であり、今すぐ生命にかかわる病気ではないと理解し、体の異常を“気にしすぎない”生活を送るよう心がけましょう。
  • ストレスを溜めない生活を心がける
    健康な人よりもうつ状態や不安を引き起こしやすいので、自分なりのリラックス方法を見つけて行うと良いです。
  • 1日3食、規則正しい食生活を送る
    あまり食事内容に対して、神経質になりすぎず、楽しく食事をすることが大切です。

ただし、「過敏性腸症候群」だと思っていたら、潰瘍性大腸炎やクローン病の初期症状であったという可能性もあるので、便に血が混じる、体重が急に減るなどが見られた場合には、速やかに受診をしてください。

過敏性腸症候群は、予防できますか?

これまでの研究で「ストレス・うつ・神経質な性格・喫煙」は、過敏性腸症候群になりやすい危険因子ということが分かっています。

そのため、日ごろからストレスを溜めない生活を心がけることが必要です。

また、アルコールやタバコに依存しないで自分なりのリラックス方法を見つけ、適度に運動して睡眠・休息を取りましょう。
食生活の工夫や乳酸菌の摂取も予防に期待できるとする報告もあります。

まとめ

過敏性腸症候群は、命の危険に直結する病気ではありませんが、薬を飲んだだけで症状が完治する病気でもありません。

胃腸は「心の鏡」とも呼ばれ、ストレスのダメージを受けやすい臓器です。
自分なりのリラックス方法を見つけ、過敏性腸症候群の発症に深くかかわっている「ストレス」を上手にコントロールしていくことが、症状改善への大きな一歩となります。
その上で「薬物療法」や「食事療法」「心理療法」を行うことにより、徐々に腹痛や下痢・便秘など不快症状の改善が期待できます。

「急な腹痛からの下痢・便秘」などの症状が長引いている場合、日常生活に支障を来している場合には、お気軽に当院までご相談ください。